さくらVPSから自宅ラズパイに引っ越しした話
当ブログは2年間ほどさくらVPSのSSD+メモリ2GBなサーバを使っていたのですが、つい先日(ってか昨日)自宅のラズパイサーバに引っ越ししました。
主な理由は、最近サーバをいじる機会が減って高性能なVPSを遊ばせちゃってることが多かったのと、VPSに比べてラズパイの運用コストがあまりに安すぎたから。
あとは、去年電子工作用にラズパイ買ったんだけど、Arduinoが楽しすぎてラズパイ使わなくなっちゃってたってのも理由のひとつ。w
ラズパイはIoT向けの小型PCなイメージがありますが、個人サーバとしても十分な性能だったりします。
Raspberry Pi 3 Model Bだと、1.2GHzのクアッドコアにメモリ1GHz。
これで5000円くらいだから恐ろしい。
しかも普通のPCと比べると格段に低消費電力で、電気代は月々数十円くらい。
さすがにVPSと比べると信頼性は落ちますが、個人ブログだし超低コストだし全然いいかなーって思ってる次第です。
WiFiとBluetooth標準搭載なので、WiFiのネット環境とMicroUSBの充電環境があれば運用可。
ウム、素晴らしい!
ちなみに電源は2.5A推奨だけど、負荷かけないなら1Aでも動きました。
ラズパイは裸でも動きますが、ちょいコワイのでケースも使ってます。
チョイスの理由は単純にカワイイからw
MicroSDは↓をチョイス。
理由は32GBの十分な容量&Class10の高速通信&高評価だったから。
全部あわせても8000円くらいなので、さくらVPSが月々2000円程度だったことを考えると、4ヵ月ちょいで元がとれる計算に。
スゴイ時代になったもんです。
OSや環境、ドメインの設定などなどはまたの機会にご紹介をば。
フリー開発者。
Webサービス・スマホアプリ・ゲームなど作ってます。
新しいもの好き。
アイデアひねり出す人。
【当ブログ以外の活動】
・Qiita
・Follow @Ijoru