自宅ラズパイサーバの応答が無くなったので調べたところ、SDカードがダメになっていました。
サブのSDカードにバックアップをとる処理も仕込んでいましたが、放置していた間にメイン・サブ両方のSDカードが死んでおり、SDカードをPCにマウントしてデータの救出を試みたもののアウト。
2年くらい記事を書かず、かつサーバのメンテも無しで放置したので自業自得です。
それにしても、数年越し2回目のデータ紛失。そう、2回目。2回に渡ってブログの記事データがぶっ飛んだわけで、我ながら「学習能力あるんですかい?」と言いたくなります。
ということで、3度目の正直として本格的なデータ紛失対策を講じることにしました。
対策1: SSDを使う
以前はSDカードの知識が無く、「こんなちっちゃいのに結構容量でかいし、最高じゃん!もうHDDもSSDもいらないじゃん」と思っていました。私にもそんな時代がありました。
しかし、調べてみると(実経験も含め)SDカードは信頼性に大きく欠けるようです。読み書き回数に制限がありますし、特にサーバ用途で使用していると「数ヶ月〜2年くらいでほぼ壊れる」と考えた方が良いでしょう。
ということで、サーバ用途で常時起動しておくのであれば、素直にSSDを使用しましょう。
ラズパイはUSBドライブからブートすることもできるため、SSDにOSのイメージを焼いてUSB接続すればOKです。(ただし、ラズパイ3はデフォルトでUSBブートがOFFになっているので、設定の変更が必要です。)
対策2: ネットワークドライブにバックアップする
SSDにすることで信頼性は格段に上がりますが、SSDの年間の故障率はざっくり1%くらいっぽく、完全に安心できるわけではありません。SSDを多重化すればかなり安心できますが、コストがかかります。(ガチサーバなら多重化すべきだけど、遊びメインの個人サーバだと何かもったいなくて・・・。)
コストをかけない手軽な対策として、消えてはいけないデータをGoogleDriveやOneDriveなどにバックアップする手があります。
rcloneコマンドをインストールすれば、色んな種類のネットワークドライブにファイルを転送できます。バックアップしたいディレクトリをzipで固めて送っておけば、いざというときも安心できそうです。
対策3: WordPressのプラグインを利用する
WordPressをバックアップするのあれば、バックアップ用のプラグインを使うのが良さそうです。
BackWPup か UpdraftPlus あたりを使えばOKでしょう。それぞれの細かい説明はめんどいので省略。UpdraftPlus の方がバックアップの保存先が多い&バックアップからの復元もできるので、自分はこっち使おうかなーってところ。
まとめ
いかがでしたか?(←💩)
とりあえず、SDカードは100%壊れると思うべし!以上!
余談
アイキャッチはChatGPTのDALL-E3に記事全文をぶち込んで生成してもらいました。
これは使えますな!